2009年5月の投稿一覧

砥山の林道


今日は雨の予報でしたが朝方は降っていないので、思い切って砥山の林道へ出かけました。散策から1時間半で予報通り雨か降ってきたので残念ながら途中で帰宅。短い時間でしたが色々な野の花を観察できました。先ずクサノオウの花です。
クサノオウ4
クサノオウ (瘡王) 別名 草ノ王、草の黄 Chelidonium majus ssp. asiaticum ケシ科
クサノオウ5
コンロンソウの花も咲いていました。
コンロンソウ1
コンロンソウ (崑崙草) Cardamine leucantha アブラナ科
コンロンソウ2
コンロンソウ3
エゾノシロバナシモツケの花が咲き出しました。
エゾノシロバナシモツケ1
エゾノシロバナシモツケ
エゾノシロバナシモツケ2
マルバアオダモの花も咲いていました。
マルバアオダモ1
マルバアオダモ (丸葉青だも) 別名 ホソバアオダモ Fraxinus sieboldiana モクセイ科
マルバアオダモ2
マルバアオダモ3
マルバアオダモ4
ミヤマザクラの花も咲いていました。
ミヤマザクラ1
ミヤマザクラ (深山桜) Prunus maximowiczii バラ科
ミヤマザクラ2
ミヤマザクラ3
ミヤマザクラ4
ツリバナの花も沢山咲いていました。
ツリバナ1
ツリバナ (吊花) Euonymus oxyphyllus ニシキギ科
ツリバナ2
ツリバナ3
オオカメノキの花は観音沢川の対岸に咲いていました。
オオカメノキ1
オオカメノキ (大亀木) 別名 ムシカリ Viburnum furcatum スイカズラ科
オオカメノキ2
オオカメノキ3
コミヤマカタバミとミヤマスミレ。時々雨のためコミヤマカタバミの花は閉じていました。
コミヤマカタバミ1
コミヤマカタバミ (小深山傍食) Oxalis acetosella カタバミ科
コミヤマカタバミ2
渓流の岩場にズダヤクシュの花が咲いていました。
ズダヤクシュ1
ズダヤクシュ (喘息薬種) Tiarella polyphylla ユキノシタ科
ズダヤクシュ2
ズダヤクシュ3
ズダヤクシュ4
ズダヤクシュ5
そしてコキンバイの花も…。
コキンバイ4
コキンバイ (小金梅) Waldsteinia ternata バラ科
コキンバイ5

自宅敷地内


自宅の砂利敷地内に除草剤を撒かなくなってから、オダマキが異常繁殖中です。
オダマキ_1
オダマキ (苧環) Aquilegia flabellata キンポウゲ科
オダマキ_2
オダマキ_3
ワスレナグサのような花が一株咲いていました。花の経が3ミリ位と小さいので、ノハラムラサキのようです。
ノハラムラサキ_1
ノハラムラサキ (野原紫) Myosotis arvensis ムラサキ科 ?
ノハラムラサキ_2
ノハラムラサキ_3

白川、硬石山裾


白川の道路からの無意根山(1,461m)です。山の雪もだいぶ解けてきました。
2009_0517
白川の道路縁にワスレナグサ(多分…?)の花が咲いていました。
ワスレナグサ-1
ワスレナグサ (勿忘草) 別名 ミオソチス Myosotis scorpioides ムラサキ科 ?
帰化植物(原産地 ヨーロッパ)
ワスレナグサ-2
近くにタチイヌノフグリの花が咲いていました。
タチイヌノフグリ-1
タチイヌノフグリ (立犬陰嚢) Veronica arvensis ゴマノハグサ科 帰化植物(原産地 ヨーロッパ)
タチイヌノフグリ-2
タチイヌノフグリ-3
直ぐ横にオオイヌノフグリの花も咲いていました。
オオイヌノフグリ-5


《 硬石山の山裾 》
マイヅルソウの花が咲いていました。
マイヅルソウ-1
マイヅルソウ (舞鶴草) Maianthemum dilatatum ユリ科
マイヅルソウ-2
マイヅルソウ-3
ヤマハナソウの花の蕾も開き始めました。
ヤマハナソウ-1
ヤマハナソウ (山鼻草) Saxifraga sachalinensis ユキノシタ科
ヤマハナソウ-2
ヤマハナソウ-3

藤野の林内


午後から雨の予報なので遠出を止めて近くの林内を覗いてみたところ、オオバナノエンレイソウが群生して咲いていました。
オオバナノエンレイソウ4
オオバナノエンレイソウ (大花延齢草) Trillium camtschatcense ユリ科
オオバナノエンレイソウ5
オオバナノエンレイソウ6
オオバナノエンレイソウ7
オオウバユリの群落の中にミヤマエンレイソウの花が咲いていました。
ミヤマエンレイソウ8
ミヤマエンレイソウ (深山延齢草) 別名 シロバナエンレイソウ Trillium tschonoskii ユリ科
ミヤマエンレイソウ9
ミヤマエンレイソウ10
同じ場所にルイヨウショウマの花も咲いていました。
ルイヨウショウマ_1
ルイヨウショウマ (類葉升麻) Actaea asiatica キンポウゲ科
ルイヨウショウマ_2
ルイヨウショウマ_3
近くの林のベニバナイチヤクソウの蕾が膨らんできました。開花まであと10日…?
ベニバナイチヤクソウ蕾1
ベニバナイチヤクソウ蕾2

白川市民の森


前回は未だ蕾だった案内板1→2、1→6のオオタチツボスミレの花が咲き出しました。
オオタチツボスミレ12
タチツボスミレの花も咲き出しました。
タチツボスミレ-1
タチツボスミレ (立坪菫) Viola grypoceras スミレ科
タチツボスミレ-2
タチツボスミレ-3
タチツボスミレ-4
ミヤマハコベの花も咲き始めました。
ミヤマハコベ-1
ミヤマハコベ (深山繁縷) Stellaria sessiliflora ナデシコ科
ミヤマハコベ-2
ミヤマハコベ-3
白花のニシキゴロモの花が咲いていました。
ニシキゴロモ-4
ニシキゴロモ (錦衣) Ajuga yesoensis シソ科
ニシキゴロモ-5
フデリンドウも可憐な花を咲かせていました。
フデリンドウ-1
フデリンドウ (筆竜胆) Gentiana zollingeri リンドウ科
フデリンドウ2
クサノオウの花が漸く咲き出しました。
クサノオウ-1
クサノオウ (瘡王) 別名 草ノ王、草の黄 Chelidonium majus ssp. asiaticum ケシ科
クサノオウ-2
クサノオウ-3
アオチドリの花は花序の下から咲き始めました。
アオチドリ-1
アオチドリ (青千鳥) 別名 ネムロチドリ Coeloglossum viride var. bracteatum ラン科
アオチドリ-2
アオチドリ-3
アオチドリ-4
昨年群生していたエゾキケマンの花は、数が少なく草丈も小型でした。
エゾキケマン-4
エゾキケマン (蝦夷黄華鬘) Corydalis speciosa ケシ科
エゾキケマン-5
エゾキケマン-6
今回の散策路ではオオアマドコロの花は一株の観察のみ。
オオアマドコロ-1
オオアマドコロ (大甘野老) Porygonatum odoratum var. Maximowiczii ユリ科
オオアマドコロ-2
オオアマドコロ-3
エゾヘビイチゴも咲き始めました。
エゾヘビイチゴ-1
エゾヘビイチゴ (蝦夷蛇苺) Fragaria vesca バラ科 帰化植物(原産地 ヨーロッパ)
別名 エゾノヘビイチゴ、ワイルドストロベリー
エゾヘビイチゴ-2
エゾヘビイチゴ-3

カレンダー

2009年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

記事の月別アーカイブ

▲Pagetop