今朝の森林公園


 今朝の上空も雲が少し懸かっているが、青空が広がって良い天気になりました。今回も徒歩で森林公園を散策。先ずは文教通り入口ゲートから入って直ぐの分岐点。

 今朝の大沢口。


 クゲヌマランの花がチラホラ咲き出しました。

 クゲヌマラン(鵠沼蘭)別名エゾノハクサンラン Cephalanthera erecta var. shizuoi ラン科キンラン属


 コマユミの花も咲き出しました。

 コマユミ(小真弓) Euonymus alatus var. ciliatodentatus ニシキギ科ニシキギ属(落葉低木)


 コケイランの花が、あちらこちらに咲いていました。


 サイハイランの花の蕾が膨らんできました。


 今朝の野鳥たち。先ずはモズの雄。


 キビタキの雄。


 コゲラ。

今朝の森林公園


 今朝の上空は雲が懸かっているが、青空が広がって良い天気になりました。今回は電動アシスト自転車が電気系統の故障で、徒歩で森林公園を散策。先ずは文教通り入口ゲートから入って直ぐの分岐点。

 解体工事中の北海道百年記念塔。

 8時46分現在。

 今朝の大沢口。


 ヒメヘビイチゴの花が咲き出しました。

 ヒメヘビイチゴ(姫蛇苺) Potentilla centigrana バラ科キジムシロ属


 ヤマシャクヤクの花が、昨日とは別の場所でも咲き出しました。


 フタリシズカの花の蕾が少し膨らんできました。


 今朝の野鳥はキビタキの雄だけ。


 サカハチチョウ。


 ヤマキマダラヒカゲ。

今朝の森林公園


 今朝の上空は青空が広がって、ほぼ快晴になりました。手元のデジタル温度計では最高外気温が、26.4度まで上昇し上着が要らない暖かさ。今回も何時ものように森林公園内を散策。エゾハルゼミが鳴き出しました。先ずは文教通り入口ゲートから入って直ぐの分岐点。

 解体工事中の北海道百年記念塔。

 8時41分現在。

 11時16分現在。

 今朝の大沢口。


 ヤマシャクヤクの花が咲き出しました。

 ヤマシャクヤク(山芍薬) Paeonia japonica ボタン科ボタン属


 チシマアザミの花の蕾が色付いてきました。


 ワニグチソウの苞葉の基部から、花の蕾が見えてきました。


 トケンランの花の蕾が少し膨らんできました。


 今朝の野鳥たち。先ずはクロツグミの雄。


 サメビタキ。


 キビタキの雄。


 アカスジカメムシ。


 エゾアカガネオサムシ。

今朝の森林公園


 今朝の上空は青空が広がって良い天気になりました。今回も何時ものように森林公園内を巡回散策。先ずは文教通り入口ゲートから入って直ぐの分岐点。

 今朝の大沢口。


 コケイランの花が、花序の上段まで咲き揃いました。


 ユウシュンランの花が、あちらこちらに咲いていました。


 サルメンエビネの花も、あちらこちらに咲いていました。


 ノビネチドリの花が、花序の中段まで咲き揃いました。


 白花のノビネチドリ。


 ツクバネソウの花が次々に咲き出しました。


 今朝の野鳥たち。先ずはモズの雄。


 アオジの雄。


 オツネントンボ。


 シータテハ。

今朝の森林公園


 今朝の上空はどんよりとした曇り空で小雨がぱらついていたが、徐々に青空が広がって日が差してきました。今回も何時ものように森林公園内を巡回散策。先ずは文教通り入口ゲートから入って直ぐの分岐点。

 今朝の大沢口。


 ナナカマドの花が咲いていました。

 ナナカマド(七竈) Sorbus commixta バラ科ナナカマド属(落葉高木)


 ナツグミの花も咲いていました。

 ナツグミ(夏茱萸) Elaeagnus multiflora グミ科グミ属(落葉低木)


 カラフトダイコンソウの花が沢山咲いていました。


 ヤマシャクヤクの花の蕾が膨らんできました。


 ギンランが芽生えていました。


 ササバギンランも芽生えていました。


 今朝の野鳥たち。先ずはモズの雄。


 ヤマゲラの雄。


 コゲラ。


 キビタキの雄。


 シマエナガ。


 マガモの親子。


 スジグロシロチョウ。

カレンダー

2023年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近のコメント

記事の月別アーカイブ

▲Pagetop