2010年5月の投稿一覧

白川市民の森


今日も良い天気で強い日差しが照りつけています。この天気に誘われて野の花も次々と咲き出しています。フデリンドウの花が漸く咲き始めました。
フデリンドウ1
フデリンドウ (筆竜胆) Gentiana zollingeri リンドウ科
フデリンドウ2
フデリンドウ3
フデリンドウ4
アオチドリの花も下から咲き始めました。
アオチドリ1
アオチドリ (青千鳥) 別名 ネムロチドリ Coeloglossum viride var. bracteatum ラン科
アオチドリ2
アオチドリ3
アオチドリ4
オオタチツボスミレの花は散策路を覆い尽くす程の群生で咲いていました。
オオタチツボスミレ14
オオタチツボスミレ (大立壷菫) 別名 クサノスミレ Viola kusanoana スミレ科
オオタチツボスミレ15
オオタチツボスミレ16
オオタチツボスミレ17
>オオタチツボスミレ18
オオアマドコロの花も咲き始めました。
オオアマドコロ1
オオアマドコロ (大甘野老) Porygonatum odoratum var. Maximowiczii ユリ科
オオアマドコロ2
オオアマドコロ3
《白川の川沿い》 ツボスミレの花がチラホラ咲き出しました。
ツボスミレ1
ツボスミレ (坪菫) 別名 ニョイスミレ(如意菫) Viola verecunda スミレ科
ツボスミレ2
ツボスミレ3
ツボスミレ4
ノビネチドリは蕾が薄紅に色付き、距も出てきました。間もなく開花…?。
ノビネチドリ蕾3
ノビネチドリ蕾4

硬石山の山裾


5月16日には蕾だったヤマハナソウの様子を観てきました。チラホラと花が咲き出しています。三分咲き位でしょうか。
ヤマハナソウ1
ヤマハナソウ (山鼻草) Saxifraga sachalinensis ユキノシタ科
ヤマハナソウ2
ヤマハナソウ3
ヤマハナソウ4
近くの岩場にキジムシロの花が咲いていました。
キジムシロ1
キジムシロ (雉蓆) Potentilla sprengeliana バラ科
キジムシロ2
キジムシロ3
キジムシロ4
ヤブニンジンの花も咲き出しました。
ヤブニンジン1
ヤブニンジン (藪人参) Osmorhiza aristata セリ科
ヤブニンジン2
ヤブニンジン3
ヤブニンジン4
マイヅルソウの花の蕾が膨らんできました。間もなく開花…?
マイヅルソウ蕾

砥山の林道


今日も良い天気です。好天に誘われて砥山の林道へ野の花観察に…。林道の景色も新緑が濃くなってきました。
20100518_1
川の流れも平常に戻ってきました。(この前までは増水で轟音を立てていました。)
20100518_2
林道脇にクルマバソウの花がたくさん咲いていました。
クルマバソウ1
クルマバソウ (車葉草) Galium odoratum アカネ科
クルマバソウ2
クルマバソウ3
クルマバソウ4
林道から少し離れた場所にエゾキケマンの花が群生で咲いていました。
エゾキケマン11
エゾキケマン (蝦夷黄華鬘) Corydalis speciosa ケシ科
エゾキケマン12
エゾキケマン13
エゾキケマン14
川の対岸の急斜面の彼方此方にシラネアオイの花がたくさん咲いていました。
シラネアオイ5
シラネアオイ (白根葵) 別名 タチアオイ、ヤマフヨウ、ハルフヨウ Glaucidium palmatum シラネアオイ科(キンポウゲ科)
シラネアオイ6
シラネアオイ7
岩壁に白いシラネアオイの花も咲いていました。
シラネアオイ8
シラネアオイ9
シラネアオイ10
林道脇の水辺にオオバタネツケバナの花が咲いていました。
オオバタネツケバナ1
オオバタネツケバナ (大葉種漬花)別名 ヤマタネツケバナ Cardamine regeliana アブラナ科
オオバタネツケバナ2
オオバタネツケバナ3
帰路、林からエゾハルゼミの鳴声が聞こえました。

藤野の林内


今日の札幌は今年一番の暑さになりました。晴天で気温が上昇すると野の花が次々と咲き始めますが、羽虫類も続々と発生し顔や手などに纏わり付いてきて閉口します。(肌寒い頃には羽虫類が居なくて助かりました。)5月9日には蕾だったオオバナノエンレイソウの様子を見に行ってきました。
オオバナノエンレイソウ4
オオバナノエンレイソウ (大花延齢草) Trillium camtschatcense ユリ科
オオバナノエンレイソウ5
草丈は50~60センチくらい(目測)。
オオバナノエンレイソウ6
花の径は6センチくらい(目測)。
オオバナノエンレイソウ7
オオバナノエンレイソウ8
比較のためにミヤマエンレイソウ(シロバナエンレイソウ)と中間種を撮影。ミヤマエンレイソウの草丈は30センチ位、花の径は3センチくらい(目測)で下向きの花が多い。
ミヤマエンレイソウ16
花弁とがく片はほぼ同長で先が尖っている。
ミヤマエンレイソウ17
ミヤマエンレイソウとオオバナノエンレイソウの中間種と思われるエンレイソウの花。草丈は40~50センチくらい(目測)。
シラオイエンレイソウ1
花の径は4~5センチくらい(目測)。
シラオイエンレイソウ2
雄しべは雌しべより短い。シラオイエンレイソウの特徴に似ているが同定に至らず。
シラオイエンレイソウ3
今年もベニバナイチヤクソウが沢山生えていました。
ベニバナイチヤクソウt1
ベニバナイチヤクソウt2
開花は月末でしょうか…?
ベニバナイチヤクソウt3
オオウバユリの葉が林を埋め尽くしています。本当に見事な群生です。
オオウバユリh3
オオウバユリの群生の中にオオアマドコロが生えていました。
オオアマドコロh1
オオアマドコロh2
そしてミヤマエンレイソウの花も咲いていました。
ミヤマエンレイソウ15
昨年見つけたノビネチドリは、今年も同じ場所に生えていました。
ノビネチドリh1
開花が楽しみです。
ノビネチドリh2
マムシグサも沢山生えていました。
マムシグサh1
マムシグサh2
同じ場所にエンレイソウの花が群生で咲いています。
エンレイソウ15

白川の川沿い


上天気が続いているので野の花も続々と咲き出しています。5月13日に探しても見当たらなかったミドリニリンソウの花、開花が進んだことで今日は簡単に見つかりました。
ミドリニリンソウ1
ミドリニリンソウ (緑二輪草) Anemone flaccida f. viridis キンポウゲ科
ミドリニリンソウ2
花弁状のがく片が全て緑色のタイプ。
ミドリニリンソウ3
花弁状のがく片の先が白いタイプ。
ミドリニリンソウ4
先が白、全部白、全部緑などのがく片が混じり合っているタイプ。始めてみました(^o^)。
ミドリニリンソウ5
5月13日には蕾だったシラネアオイの花が咲き始めました。
シラネアオイ1
シラネアオイ (白根葵) 別名 タチアオイ、ヤマフヨウ、ハルフヨウ Glaucidium palmatum シラネアオイ科(キンポウゲ科)
シラネアオイ2
シラネアオイ3
シラネアオイ4
ノビネチドリの葉から花茎が出てきました。
ノビネチドリt1
開花が楽しみです。
ノビネチドリt2
《白川市民の森》
5月13日に一株だけ咲いていたケタチツボスミレの花も次々と咲き出しました。
ケタチツボスミレ5
ケタチツボスミレ (毛立壷菫) Viola grypoceras f.pubescens スミレ科
ケタチツボスミレ6
毛虫に食べられた?無残な花も…。
ケタチツボスミレ7
ケタチツボスミレ8
同じくオオタチツボスミレの花も一斉に咲き出しました。
オオタチツボスミレ10
オオタチツボスミレ11
オオタチツボスミレ (大立壷菫) 別名 クサノスミレ Viola kusanoana スミレ科
オオタチツボスミレ11
オオタチツボスミレ13
アイヌタチツボスミレの花も彼方此方に咲いていました。
アイヌタチツボスミレ6
アイヌタチツボスミレ (アイヌ立壷菫) Viola sacchalinensis スミレ科
アイヌタチツボスミレ7
花の色が薄いタイプも咲いていました。
アイヌタチツボスミレ8
アイヌタチツボスミレ9
アオチドリの花茎が出てきました。10日後には開花…?
アオチドリt1
アオチドリt2
サイハイランの偽球形から葉と花茎の芽?が出てきました。
サイハイランt1
サイハイランt2
《硬石山の山裾》 ヤマハナソウの花の蕾が膨らんできました。来週辺りに開花…?
ヤマハナソウt3
ヤマハナソウt4
ヤマハナソウt5
ヤマハナソウt6
エゾキケマンの花が咲いていました。
エゾキケマン9
エゾキケマン (蝦夷黄華鬘) Corydalis speciosa ケシ科
エゾキケマン10

カレンダー

2010年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

記事の月別アーカイブ

▲Pagetop