2010年5月の投稿一覧

5月の外気温


2010-05tmp

(自宅2Fテラスに設置のデジタル温度計で測定)

白川市民の森


今日も晴れ、ということでエゾハルゼミが賑やかに鳴いている、白川市民の森のピーク青山を目指して散策。前回の散策では疎らだったオドリコソウの花がたくさん咲いていました。
オドリコソウ8
オドリコソウ (踊子草) Lamium album ssp. barbatum シソ科
オドリコソウ9
アオチドリの花が散策路縁に群生で咲いていました。
アオチドリ10
アオチドリ (青千鳥) 別名 ネムロチドリ Coeloglossum viride var. bracteatum ラン科
アオチドリ11
アオチドリ12
アオチドリ13
フデリンドウの花が散策路の至る所に咲いていました。(今年は当たり年?)
フデリンドウ5
フデリンドウ (筆竜胆) Gentiana zollingeri リンドウ科
フデリンドウ6
フデリンドウ7
フデリンドウ8
ミヤマハコベの花も沢山咲いていました。
ミヤマハコベ1
ミヤマハコベ (深山繁縷) Stellaria sessiliflora ナデシコ科
ミヤマハコベ2
ミヤマハコベ3
ウシハコベの花も咲いていました。
ウシハコベ1
ウシハコベ (牛繁縷) Stellaria aquatica (Myosoton aquaticum) ナデシコ科
ウシハコベ2
ウシハコベ3
ヒメヘビイチゴの花も咲き出しました。
ヒメヘビイチゴ1
ヒメヘビイチゴ (姫蛇苺) Potentilla centigrana バラ科
ヒメヘビイチゴ2
ヒメヘビイチゴ3
ユキザサの花の蕾が膨らんできました。間もなく開花…?
ユキザサt3
ユキザサt4
ミヤマガマズミの花の蕾も膨らんできました。
ミヤマガマズミt1
市民の森のピーク青山(530m)頂上からの藤野方向の眺め。
20100531-1
20100531-2
20100531-3
《白川の川沿い》 ノビネチドリの花が八分咲でした。
ノビネチドリ9
ノビネチドリ (延根千鳥) Gymnadenia camtschatica ラン科
ノビネチドリ10
ノビネチドリ11
ノビネチドリ12
ノビネチドリ13
道端にクルマバツクバネソウの花が咲いていました。
クルマバツクバネソウ1
クルマバツクバネソウ (車葉衝羽根草) Paris verticillata ユリ科
クルマバツクバネソウ2
クルマバツクバネソウ3

砥山の林道


昨日から降り続いた雨はほぼ止んだものの肌寒い中、砥山の林道へ…。札幌岳は雲に覆われていますが、残雪は残り少なくなってきました。
20100528
クルマバソウは至る所に花盛りです。
クルマバソウ5
クルマバソウ (車葉草) Galium odoratum アカネ科
クルマバソウ6
クルマバソウ7
クサノオウの花が咲き始めました。
クサノオウ1
クサノオウ (瘡王) 別名 草ノ王、草の黄 Chelidonium majus ssp. asiaticum ケシ科
クサノオウ2
クサノオウ3
エゾヘビイチゴの花が一輪咲いていました。
エゾヘビイチゴ1
エゾヘビイチゴ (蝦夷蛇苺) 別名 エゾノヘビイチゴ、ワイルドストロベリー Fragaria vesca バラ科 帰化植物(原産地 ヨーロッパ)
エゾヘビイチゴ2
オドリコソウの花も咲いていました。
オドリコソウ5
オドリコソウ (踊子草) Lamium album ssp. barbatum シソ科
オドリコソウ6
オドリコソウ7
コンロンソウの花が咲き始めました。
コンロンソウ1
コンロンソウ (崑崙草) Cardamine leucantha アブラナ科
コンロンソウ2
コンロンソウ3
コンロンソウ4
コミヤマカタバミの花は閉じていました。朝方の雨と曇り空のせいでしょうか?
コミヤマカタバミ1
コミヤマカタバミ (小深山傍食) Oxalis acetosella カタバミ科
コミヤマカタバミ2
コミヤマカタバミ3
エゾノシロバナシモツケの花も咲き出しました。
エゾノシロバナシモツケ1
エゾノシロバナシモツケ (蝦夷白花下野) Spiraea miyabei バラ科
エゾノシロバナシモツケ2
エゾノシロバナシモツケ3
エゾノシロバナシモツケ4
オオカメノキの花も咲いていました。
オオカメノキ1
オオカメノキ (大亀木) 別名 ムシカリ Viburnum furcatum スイカズラ科
オオカメノキ2
オオカメノキ3
オオカメノキ4
ノビネチドリの花も下段から咲き始めました。
ノビネチドリ6
ノビネチドリ (延根千鳥) Gymnadenia camtschatica ラン科
ノビネチドリ7
ノビネチドリ8
コヨウラクツツジの花が咲いていました。
コヨウラクツツジ1
コヨウラクツツジ (小瓔珞躑躅) 別名 コヨウラク Menziesia pentandra ツツジ科ヨウラクツツジ属
コヨウラクツツジ2
コヨウラクツツジ3
コヨウラクツツジ4
ムラサキヤシオツツジの花も咲いていました。
ムラサキヤシオツツジ1
ムラサキヤシオツツジ (紫八汐躑躅)別名 ムラサキヤシオ、ミヤマツツジ Rhododendron albrechtii ツツジ科ツツジ属
ムラサキヤシオツツジ2
ムラサキヤシオツツジ3
ムラサキヤシオツツジ4

白川市民の森


今日は朝から時々陽が差す天気になりました。と言うことで待ちきれなく午後から白川市民の森散策へ…。オドリコソウの花が咲き始めました。
オドリコソウ1
オドリコソウ (踊子草) Lamium album ssp. barbatum シソ科
オドリコソウ2
オドリコソウ3
オドリコソウ4
アオチドリの花も次々と咲き出しました。
アオチドリ5
アオチドリ (青千鳥) 別名 ネムロチドリ Coeloglossum viride var. bracteatum ラン科
アオチドリ6
アオチドリ7
唇弁が褐色タイプ。
アオチドリ8
アオチドリ9
タチツボスミレの花も咲いていました。
タチツボスミレ1
タチツボスミレ (立坪菫) Viola grypoceras スミレ科
タチツボスミレ2
オオタチツボスミレとの違いは唇弁の距は紫色。
タチツボスミレ3
ツクバネソウの花が咲き始めました。
ツクバネソウ1
ツクバネソウ (衝羽根草) Paris tetraphylla ユリ科
ツクバネソウ2
ツクバネソウ3
《白川の川沿い》 ノビネチドリの花が花穂の下から咲き始めました。
ノビネチドリ1
ノビネチドリ (延根千鳥) Gymnadenia camtschatica ラン科
ノビネチドリ2
ノビネチドリ3
色の違うタイプの花も咲いていました。
ノビネチドリ4
ノビネチドリ5
ルイヨウボタンの花も咲いていました。
ルイヨウボタン1
ルイヨウボタン (類葉牡丹) Caulophyllum robustum メギ科
ルイヨウボタン2
ルイヨウボタン3
ルイヨウボタン4

藤野の林内


今朝は曇天で肌寒く野の花観察には生憎の天候でしたが、藤野の林内の様子を観てきました。林内でもオオタチツボスミレの花があちらこちらに咲いていました。
オオタチツボスミレ19
オオタチツボスミレ (大立壷菫) 別名 クサノスミレ Viola kusanoana スミレ科
オオタチツボスミレ20
オオタチツボスミレ21
ルイヨウショウマの花が咲き出しました。
ルイヨウショウマ1
ルイヨウショウマ (類葉升麻) Actaea asiatica キンポウゲ科
ルイヨウショウマ2
ルイヨウショウマ3
ルイヨウショウマ4
マムシグサの花も咲き始めました。
マムシグサ1
マムシグサ (蝮草) 別名 コウライテンナンショウ Araceae serratum サトイモ科
マムシグサ2
マムシグサ3
ホウチャクソウの花が咲いていました。
ホウチャクソウ1
ホウチャクソウ (宝鐸草) Disporum sessile ユリ科
ホウチャクソウ2
ホウチャクソウ3
花の長さが2センチ以下と小さい、アマドコロと思われる花が咲いていました。(オオアマドコロは2.5センチ程。)
アマドコロ1
たぶん、アマドコロ (甘野老) Porygonatum odoratum var. plurifloum ユリ科
アマドコロ2
アマドコロ3
ミヤマエンレイソウの花は色あせてきましたが、オオバナノエンレイソウは未だ健在で大きな花を咲かせています。
オオバナノエンレイソウ9
オオバナノエンレイソウ (大花延齢草) Trillium camtschatcense ユリ科
オオバナノエンレイソウ10
オオバナノエンレイソウ11
ベニバナイチヤクソウは間もなく開花…?
ベニバナイチヤクソウの蕾1
ベニバナイチヤクソウの蕾2
マイヅルソウの蕾も白く膨らんできました。
マイヅルソウの蕾1
マイヅルソウの蕾2
観察途中で風が強くなり雨が降りそうだったので11時過ぎに帰宅。(昼過ぎには本格的な雨となりました。)

カレンダー

2010年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

記事の月別アーカイブ

▲Pagetop