2024年6月の投稿一覧

今朝の森林公園


 今朝の上空も雲に覆われ小雨が降ってきたが、次第に雨や風が強くなってきました。今回は雨合羽を着て森林公園内を散策したが、雨が強くなってきたので早めに帰宅。先ずは文教通り入口ゲートから入って直ぐの分岐点。

 今朝の大沢口。


 今朝の野鳥たち。先ずはコムクドリの雄と…


 コムクドリの雌。


 シメの雄。


 ウグイス。

今朝の森林公園


 今朝の上空は雲に覆われていたが、次第に青空が出て日が差したり陰ったりしています。今回も何時ものように森林公園内を散策。先ずは文教通り入口ゲートから入って直ぐの分岐点。

 今朝の大沢口。


 キンセイランの花が咲き出しました。

 キンセイラン(金精蘭) Calanthe nipponica ラン科エビネ属


 イワガラミの飾り花も咲き出しました。

 イワガラミ(岩絡) Schizophragma hydrangeoides ユキノシタ(アジサイ)科 イワガラミ属 (ツル性落葉木本)


 コナスビの花が咲いていました。

 コナスビ(小茄子) Lysimachia japonica サクラソウ科オカトラノオ属


 アクシバの花の蕾が色付いてきました。


 ミヤケランの花の蕾が出てきました。


 オオヤマサギソウの花の穂が伸びてきました。


 キヨスミウツボが芽生えてきました。


 今朝の野鳥たち。先ずはキビタキの雄。


 キジバト。


 カイツブリの幼鳥。


 シオカラトンボ。

今朝の森林公園


 今朝の上空は雲が懸かっているが青空が出て、日が差したり陰ったりしています。今回も何時ものように森林公園内を散策。先ずは文教通り入口ゲートから入って直ぐの分岐点。

 今朝の大沢口。


 エゾアジサイの飾り花が咲き出しました。

 エゾアジサイ(蝦夷紫陽花) Hydrangea serrata var. megacarpa ユキノシタ(アジサイ)科アジサイ属(落葉低木)


 イヌゴマの花が次々に咲き出しました。


 今朝の野鳥たち。先ずはモズの雌と…


 モズ雄の幼鳥。


 モズ雌の幼鳥。


 ホオジロの雄。


 アオジの雄。


 カワセミの雄。


 ミスジチョウ。


 ヒメウラナミジャノメ。


 ニホンカワトンボ(オオカワトンボ)♀。


 シオヤトンボ。


 ヨツボシトンボ。

今朝の森林公園


《夏至》
 今朝の上空は薄い雲が懸かっているが、青空が広がって良い天気になりました。手元のデジタル温度計では最高外気温が、27.6℃まで上昇し上着要らずの暖かさ。今回も何時ものように森林公園内を散策。先ずは文教通り入口ゲートから入って直ぐの分岐点。

 今朝の大沢口。


 トチバニンジンの花が咲き出しました。

 トチバニンジン(栃葉人参)別名チクセツニンジン Panax japonicus ウコギ科トチバニンジン属


 ウマノミツバの花がチラホラ咲き出しました。

 ウマノミツバ(馬三葉) Sanicula chinensis セリ科ウマノミツバ属


 エゾタツナミソウの花が、次々に咲き出しました。


 クルマユリが花の蕾を付けて芽生えていました。


 今朝の野鳥たち。先ずはモズの雄。


 ヤマガラの幼鳥。


 シジュウカラ。

 ミスジチョウ。


 エゾシロチョウ。

今朝の森林公園


 今朝の上空は雲に覆われていて10時半頃、雨が降り出したが間もなく小止みになりました。今回も何時ものように森林公園内を散策したが、公園内は次第に薄暗くなってきました。先ずは文教通り入口ゲートから入って直ぐの分岐点。

 今朝の大沢口。


 サルナシの花が咲き出しました。

 サルナシ(猿梨)別名コクワ Actinidia.arguta マタタビ科マタタビ属(つる性落葉樹)


 クモキリソウの花が次々に咲き出しました。


 ホオノキの花が咲いていました。


 今朝の野鳥たち。先ずはオオアカゲラ雄の幼鳥。


 カッコウの雄。


 クロツグミの雄。


 キジバト。


 バンの雄。

カレンダー

2024年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

記事の月別アーカイブ

▲Pagetop