2019年7月の投稿一覧
動物, 昆虫, 野の花便り, 野幌森林公園便り, 野鳥|2019年7月31日(水)
今朝の上空は青空が出ているが雲が通り過ぎる度に、日が陰ったりで蒸し暑い日が続いています。
江別市公式ウェブサイトのクマに関する情報(クマ出没情報など)によると…
7月19日 9時00分以降、新たな目撃等の情報はないようです。…
今回も電動アシスト自転車でクマ除けの鈴を鳴らし、細心の注意を払いながら森林公園内を散策。先ずは文教通りから入って直ぐの分岐点。

今朝の大沢口。

コシロネの花が咲いていました。

コシロネ(小白根)別名イヌシロネ Lycopus ramosissimus var.japonicus シソ科シロネ属




クサギの花が次々に咲き出しました。





ミズタマソウの花も次々に咲き出しました。





ツチアケビの花はまだ咲いています。




今朝の野鳥たち。先ずはアカゲラ雄の幼鳥。



オオアカゲラ雄の幼鳥…?

ホオジロの雄。


カワセミ。


オオウラギンスジヒョウモン(多分…)。




ヒメアカタテハ。




遊歩道沿いの草むらで、エゾシカの雌が見え隠れしていた。




カテゴリー:
動物,
昆虫,
野の花便り,
野幌森林公園便り,
野鳥|
今朝の森林公園 はコメントを受け付けていません
昆虫, 野の花便り, 野幌森林公園便り, 野鳥|2019年7月29日(月)
今朝の上空は雲に覆われていたが徐々に青空が出てきて、日が差し蒸し暑くなりました。
江別市公式ウェブサイトのクマに関する情報(クマ出没情報など)によると…
7月19日 9時00分以降、新たな目撃等の情報はないようです。…
今回も電動アシスト自転車でクマ除けの鈴を鳴らし、細心の注意を払いながら森林公園内を散策。先ずは文教通りから入って直ぐの分岐点。

今朝の大沢口。

ネジバナの花が沢山咲いていました。

ネジバナ(捩花)別名モジズリ、ヒダリマキ Spiranthes sinensis var. amoena ラン科ネジバナ属





白花のネジバナが咲いていました。




オオヤマサギソウの花が、花序の下段から咲き出しました。

オオヤマサギソウ(大山鷺草) Platanthera sachalinensis ラン科ツレサギソウ属




エゾナミキの花も咲き出しました。

エゾナミキ(蝦夷浪来) Scutellaria strigillosa var. yezoensis シソ科タツナミソウ属





今朝の野鳥たち。先ずはアカゲラ雄の幼鳥。




ホオジロの幼鳥。




モズの幼鳥。


ハシブトガラ。



ゴマダラカミキリ。


エゾイトトンボ。


カテゴリー:
昆虫,
野の花便り,
野幌森林公園便り,
野鳥|
今朝の森林公園 はコメントを受け付けていません
昆虫, 野の花便り, 野幌森林公園便り, 野鳥|2019年7月27日(土)
《土用の丑》
今朝の上空も曇り空で時々小雨がパラ付いていたが、昼前には青空が出て日が差してきました。
江別市公式ウェブサイトのクマに関する情報(クマ出没情報など)によると…
7月19日 9時00分以降、新たな目撃等の情報はないようです。…
今回も電動アシスト自転車でクマ除けの鈴を鳴らし、細心の注意を払いながら森林公園内を散策。先ずは文教通りから入って直ぐの分岐点。

今朝の大沢口。

カタバミの花が咲いていました。

カタバミ(傍食)別名スイモノグサ Oxalis corniculata カタバミ科カタバミ属




オオチドメの花も咲いていました。

オオチドメ(大血止)別名ヤマチドメ Hydrocotyle ramiflora セリ科チドメグサ属




ナナカマドの果実が赤く色付いてきました。


今朝の野鳥たち。先ずはカワラヒワ。




ヤマゲラの雄。




ホオジロの雄と…



ホオジロの幼鳥。




オオヒカゲ。



カテゴリー:
昆虫,
野の花便り,
野幌森林公園便り,
野鳥|
今朝の森林公園 はコメントを受け付けていません
次のページ »